N2 LAN・外付けディスク・USBメモリ - 10 LANディスク(NAS) 30 LANディスクの設定・接続・操作
10 入門

15 PC側のLANディスクの接続設定
LANディスクにあるフォルダーをネットワークドライブに割り当てる
PC側のLANディスクの接続(ネットワークドライブの割り当て)をすると、LANディスクにあるフォルダーに、ドライブ文字(Z:やY:)が割り当てられるので、エクスプローラーで自分のPCの中のドライブ(C:やD:)と同じように使うことができるようになります。
※WindowsUpdateの後の再起動のタイミングで、設定していたネットワークドライブの割り当てが消えてしまうことがあります。その時の、再設定にも、このコンテンツをご利用ください。
【1.LANディスクの名前とフォルダー名の確認】
はじめに、接続するLANディスクの名前とフォルダー名を確認しておきます。
LANディスクの名前とフォルダー名は、同じカテゴリにあるコンテンツ「10 LANディスク側のセットアップ」でLANディスクをセットアップしたときに記録しておいた、2ページ目にある【LANディスクの名前とフォルダーの記入表】で確認してください。
【2.LANディスクの接続の手順】
それでは、実際に、以下の手順でLANディスクのフォルダーをネットワークドライブに割り当てて、エクスプローラーで自分のPCの中のドライブ(C:やD:)と同じように使えるようにします。
(1)エクスプローラーを起動
はじめに、タスクバーにある、①「エクスプローラー」のアイコンをクリックして、エクスプローラーを起動します。
(2)LANディスクを開く
エクスプローラーが起動したら、左側にある②「ネットワーク」をクリックします。
エクスプローラーの右側に表示されるコンピューターの項目の中に、「LANディスクの名前」が表示されるので、③「LANディスクの名前」をダブルクリックして開きます。
下の図では、LANディスクの名前「DM1-LANDISK」を例にしています。