G1 Windows の「困った!」対応 - 10 PCが重い、おかしい、動かない!
10 入門

26 画面にNoSignal・信号なし・ケーブルなしと表示
ディスプレイに電源を入れると、NoSignalや信号なしやケーブルなしなどとしか表示されない
PCを起動しても、画面に「NoSignal」や「信号なし」、「信号が入力されていません」、「ケーブルなし」といった文字だけが表示されている状態になることがあります。
これらは、ディスプレイに、PCからの画面の信号が届いていない状態を示しています。
いくつかの原因が考えられますので、メーカーに修理を依頼する前に、確認してみましょう。
【1.画面にNoSignalなどと表示されてしまったときの対処法】
PCを起動しても、画面には下図のように、「NoSignal」の文字だけが表示されている場内になってしまうことがあります。
この文字は、ディスプレイのメーカーや機種によって、「信号なし」「信号が入力されていません」「ケーブルなし」などと表示される場合もあります。
また、この状態がしばらく(数十秒)続くと、ディスプレイの省電力機能が働いて、表示は消えてしまいますが、ディスプレイの電源を切ってから入れなおせば、ふたたび、表示されます。
(1)ディスププレイの接続の確認
ディスプレイケーブルの抜け、緩みによる接続不良の場合があります。
・PCとディスプレイをつなぐケーブルが抜けていたら差し直します。PC側、ディスプレイ側の両方を確認します。
・抜けていなくても、緩んでいる場合があります。特にHDMIケーブルなどロックする機構が無いコネクターなど、奥までしっかりと差し込みます。
(2)ディスプレイの電源の入れなおし
PCの電源が入っている状態であれば、その状態で、ディスプレイの電源を切って、入れなおします。
ディスプレイの電源を入れなおしたタイミングで、ディスプレイが省電力の状態などから復帰して、PCからの信号を受け入れなおす場合があるためです。
(3)ディスプレイケーブルの交換
もし、予備のディスプレイケーブルがあれば、別のディスプレイケーブルに交換します。
別のディスプレイケーブルで画面が表示されれば、ディスプレイケーブルが原因であることがわかります。
(4)ディスプレイの交換
もし、予備のディスプレイがあれば、別のディスプレイに交換します。
別のディスプレイで画面が表示されれば、ディスプレイの故障が原因であることがわかります。
別のPCにディスプレイを接続して、画面が表示されれば、PCの不具合の可能性があるので、メーカーへの修理を検討してください。